教室、出店案内
*教室案内*
休業中

*出店情報*
しばらく出店はありません

**特別教室**
休業中

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年06月17日

スキル教室(4、5日目)





昨日、朝のお出かけから帰って10分でスキル教室の生徒さんが久々に来ました
いろいろ、精神的障害を持つ彼女。。。
実家のほうでいろいろあって、実家と本宅を行ったりきたりを繰り返し
ついにダウンされて風邪も長引いてて、教室に来ることも出来ずあせっていたんだそうです

途中、何度もメールでやり取りして焦らなくても大丈夫だよと話してはいたんですが
2ヶ月も受けることができなっかったらさすがに、、、ね

風邪も治ったし、できるだけ日をあけてあげたいと思ってます
さて、4日目の教室ではリングを2種作ってもらいましたが、UPする機会を逃したので
画像のみのUPになります

昨日は5日目のスキル教室で
今回からは少しレベルUPした作品になります。
ちょっと見にくい画像ですが、透明ビーズ(スクエアー、勾玉、スワロ)を使った長さ調整が出来るチョーカーです
スクエアーをつかうと形の納まりが悪くなりやすかったりしますので
力加減が大切な作品です


作り方としては2本平行に通したり、クロスさせたりを繰り替えすだけですから
とっても簡単ですよ
後は、ビーズの通す順番やレシピのみかたを間違わないように注意が必要ですね

出来上がれば
夏も冬にも使えて、他のネックレスとのコラボレーションも出来る
使い勝手の良いネックレスです  


Posted by のの at 09:59Comments(0)ビーズアート講座

2008年02月20日

スキル教室(第三日目)

         




レッスン3回目の今日は
"ピン使いのピアス、イヤリング"です。

ピンの曲げ方、丸ペンチの使い方などを習得します


kuちゃんはピン曲げどころかペンチというものの使い方すら全く知らない様子でした。
なので、ペンチの持ち方やピン曲げの時はどの指で持って、どの指で押さえてるか、、、
なんてことも教えないといけませんでした。
。。。。私は小さい頃から大工道具や工具が当たり前のように身の回りにありましたから
持ち方がわからない。。。という人がいることも不思議に感じるくらいだったのですが
知らないってことはこういうものなんだなぁ~って思い
1つ1つ手取り足取りゆっくり教えようと考え
今日は1作品を2時間かかって作って終了しました。

Tピン、9ピン、どちらも曲げて丸める作業は、初めはどうしてもゆがんだり失敗したり
ピンが傷だらけになってしまったりしますが
今回はピン曲げに慣れることを目的として欲しいですね
うまくできなかったから「あぁ~~~もうだめだkao02icon10」なんて落胆することは無いのです
失敗したら、はずして新たなピンを刺してやり直せばよいのです。

『慣れ』ることがピン曲げの上達につながります
余ったピンなどで練習してみるのも近道です。

これが出来れば、アクセサリー作りの幅も広がり、ピン曲げで作ったほうが楽だ~~~kao07icon14なーんて思うかもしれませんね
なんといっても、私がそうなんですからね~~
  


Posted by のの at 17:41Comments(0)ビーズアート講座

2008年02月04日

スキル教室(第二日目)

        


1月の教室はkuちゃんの都合でお休みが多く、2月に振替することになった
今月は、3回になるけど、できるだけ休まないように頑張ろうね

さて、lesson2はナイロンコートワイヤーのネックレスです
ワイヤーの扱い方、注意すること
つぶし玉(かしめ玉)の使い方、つぶし方
平ペンチの扱いや力加減などを習います。


ナイロンコートワイヤーはビーズをひらって通すのも容易で
視力が弱まってきている方(老眼など)でも見やすく扱いやすいという良い点があるのですが
その反面、1度折れてしまうと戻りにくい、ナイロンコートの部分が破れるので
つぶし玉を使う時は、なるべくやり直さないようにしなくてはいけない点などあります

自己流ででも多少扱いがあった方には容易にこなせる作品なのですが
全く初めてのkuちゃんにはちょっと難しかったようです

それは、最初のカニカンを通してつぶし玉をつぶす前にワイヤーを寄せる作業があるのですが
それがなかなかうまく行かず・・・二人で四苦八苦・・・face07icon10

やっぱり、ペンチの使い方がうまくできていない・・・
ひとつのやり方に固まりすぎていて、一番やりにくいやり方を選択していることもわかりました

「kuちゃんのやり方を否定するんじゃなくて、ほかにもこんなフウにすればうまくできるよ~って感じで教えていくね」


スキル教室は、生徒さんのペースに合わせて進めていくのですが
認定期間が1年のため、間に合いそうに無い場合は、補填をします

kuちゃんのペースだとちょっと難しくなりそうなので
何度か補填をしながら進めようと思います。



ダラダラと書いていますが
スキルアップ教室は、このような感じで進んでいきます
前回にも書いたように、正直お金もかかります よほど気持ちが強くないのならお勧めはしませんが
もし、やってみようと思われる方は
まず、説明会に来てください、説明を聞いた上で納得したのなら習えばよいのだと思います

私の場合。。。自己流でつくっていたのですが
習ってみようと思ったら都合のつく時間にされている教室がスキルアップの教室しかなかったから。。。
ただそれだけです
習いたいという気持ちが強くて。。。それで、お金のこともあるし主人に相談して決定しました
なにより先生の作品が尊敬できて気に入ったということもありました

スキルアップじゃなくても、基本を習った先生であれば普通教室でも十分じゃないかなぁというのが
私の正直な気持ちです。。。
(インストラクター的に。。。こんなことじゃあダメなんだろうけどね。。。kao08

  


Posted by のの at 09:56Comments(0)ビーズアート講座

2008年01月21日

スキル教室(第一日目)

           



今年からスキル教室の生徒さんが来ることになって、

いろんな意味で、無理かもしれない。。。やり遂げることができないかも。。。と不安もあった方で

教える私としても、スキル教室はお金も必要だしiconN34、講習料もいただかなくてはいけない・・・

今まで、家にあるビーズを持ち込みで教えていたから、料金もかからないし

そのままでいいんじゃないかとも思っていたから

「今のままやったらあかんの?」「まとまったお金も必要やし・・・お勧めしないよ・・・」と

止めてはいたんですが・・・

本人の『何もできない私でも、何かひとつ"できる"って物が欲しい』
という気持ちが強く、私も根負けしたというか。。。
やりたい!という気持ちがひしひしと伝わってきてface06

私も「じゃあ最後までやり遂げられるように、頑張って教えるよ」と
先生になる決意をしましたface09icon21

彼女にとっても、私にとっても挑戦の年となりそうです



第1回目。。。Lesson1は
テグスワークでのネックレスです
始末の仕方や真っ直ぐ通すこと、ビーズの大きさを見て配置を考えることを学びます。

今まで、テグスで作っていた彼女(以後「kuちゃん」と呼ぶ)ですが
通すことは合格ですが
やはり、テグスを結んで始末をしたり、だるまチップの扱いやペンチの使い方がうまく出来ていないようでした
kuちゃんは、根気良く作ってくれてます
私も。。。怒ったりせず、根気良く。。。根気良く。。。kuちゃんのペースに合わせて丁寧に教えてあげたいと思います

lesson2も頑張ろうね  


Posted by のの at 21:05Comments(0)ビーズアート講座
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
過去記事
※カテゴリー別のRSSです